59meters

PCゲーマー、ヌーブスチーマー。 記事は書き留める程度。毎週土曜日18:00に更新予定

雑記

期待のホラーゲーム一覧

最近筆者が期待しているホラーゲームについて二つ紹介。まだ発売していないので情報が不確かなところが多い。

SOMA(サイト)
深海の施設が舞台のホラーゲーム。深海のホラーゲームというとBioShockが真っ先に思い浮かぶがこちらは都市を形成しているわけではなく、あくまで施設。それもあって深海の設定がどのような形で活きるかは分からない。出来ればストーリー設定だけでなく、目に見える形での演出があると嬉しい。以前記事を書いたFarSkyではないが深海の未知の世界には惹かれる。

開発はAmnesiaの所ということで心配はいらないだろう。同製作陣が開発したMachine for pigsも評価が分かれるが決して悪い出来では無かったと聞いている。
続きを読む

コミケ3日目の注目ゲーム

2014年、冬のコミケの注目ゲームをいくつか。同人ゲームという都合上公式サイトが存在しない(見つからない)ものもあるため代わりに参考サイトをリンクしています。こちらも参照

続きを読む

友人にゲームを勧めるいくつかの方法

友人にゲームを勧めるとき、どのような手法を使っていますか。恐らく多くが口頭(文字)での説明が多いかと思います。そして苦戦しているのではないでしょうか?筆者も苦戦しています。興味を持ってもらうことは中々難しいです。

そこで筆者が試したいくつかの方法を紹介します。全てが効果的とは限りませんが参考になれば幸いです。また、一人プレイ専用のゲームも含めて勧めることを想定しています。
続きを読む

パズルゲームの弱み

パズルゲームをプレイしているとどうも中盤から退屈もしくは苦痛に感じます。他のゲームでも感じますが、パズルゲームでは特に感じます。何故でしょうか?恐らく下の弱みが考えられます。

弱み

考えられる弱みとしては何となくで解けてしまう工程の煩わしさ、の2点になります。
弱みの中に単調さについても考えましたがこれはパズルゲーム以外にも当てはまるものなので外しました。

まず「何となく解けてしまう」問題ですね。ひらめきを否定しているわけではありません。「表面的に分かっている部分をなぞったら解けてしまった」、これが弱みです。言い換えるなら「確信を得ずに、とりあえずキーワードを使ったらゲーム側から答えが出てきた」でしょうか。

他にも知恵の輪。簡単な難易度の知恵の輪はガチャガチャやっていると外れてしまうことがあります。もしかしたらそれは無意識の内に総当たり(試せる方法を全て試す)法で解いているかもしれません。しかしどちらにせよ確証を持たずにパズルを解くことが面白いとは(少なくとも自分は)思えないのです。


次に「工程の煩わしさ」。「答えが分かっている、答えまでの手順も分かっている、けれど分かりきった手順を踏む行為が面倒くさい」が当てはまります。やたら移動に時間がかかる3Dゲームの立体パズルでよくあります。


とりあえずこの2点でしょうか。後はゲームに限った話ではありませんが疲れもあるかと思います。脳の疲れです。他のゲーム以上に思考を試されるのですぐ疲れてしまい、長続きしないというわけです。結局これが大きいのかもしれません。

Evolveは微妙なゲームなのか

アルファ公開したEvolveについて、筆者の周りでは微妙という意見がちらほらと見れる。1,2回のプレイですぐ微妙と片付けてしまうにはもったいないゲームだったので記事を書くことにした。

先に要点を書いておくとEvolveは"意思疎通のできる味方とプレイして始めて真価を発揮する"ゲームである。
ここでの意思疎通は基本的にボイスチャット(VC)ではあるが、例え野良でもスポット(マーカーによる指示)や味方の大掛かりな道具に気づいてサポートする等が出来ていれば構わない。

"バランスが悪い"ことに微妙と感じた人が多いだろう。
絶大な力を持つモンスターに対してハンター側はゲームを理解した4人揃って始めて対等な立場となる。ハンターが不慣れだとモンスター側は圧勝してしまうというシビアなゲームバランスになっている。そしてこのアンバランスしか体験していなければ微妙と感じてしまうのも仕方が無い。

しかし慣れたモンスターとVCで連携の取れたハンターというお互いが上限に近い者同士の戦いだとギリギリの戦いになる、つまり上限同士でのバランスがよい。普通のマルチゲームだとVCありのチームが圧勝するのに対して、EvolveではVC無し側(モンスター側)は一人が四人分の力を持っているためVCによるアンバランスはない。むしろ慣れたモンスターに対してVCか慣れた野良が味方でなければ勝つのは難しい。マルチゲームは発売1ヶ月ぐらい経つと慣れた人しか残らないことが多いがむしろそれが都合がよさそうなくらいだ。

2014-11-02_000072
マップ左側の赤丸にモンスターがいることが分かったので、味方と連携して障害物の南北から囲う様に索敵している。

今回はバランスの視点から長く述べたがそれ以外の視点から見ても面白かった。

ハンター側はそれぞれが効果の分かりやすい能力を持つため、VCで「GJ○○」といったポジティブなワードが飛びやすい。味方が何してるか把握しにくいFPSにおいて、これは有難い。
またモンスター含めてプレイヤーは5人だけなのに全員が派手な効果を持つため、さながら64人BFのように爆発と轟音が止む事を知らない。激戦を繰り広げた後、モンスターが逃げれば再び静かなジャングルに戻る。この緩急も疲れにくく、メリハリのついた戦いにしてくれる。

圧倒的な暴力であるモンスターは迫力があるし、ターゲットに取られたときは怖い。レベル3に達したモンスター相手なら尚更絶望と対峙することになるだろう。

COOPと対戦が混じったこのゲームは知り合いと遊ぶなら是非お勧めの一作だ。野良で遊ぶならアルファで予め野良がどういうものか把握しておくといいだろう。

近況報告

時間が取れなかったので最近遊んだゲームをいくつか。
続きを読む

積まないゲーム集

(あくまでここ最近の)筆者の考えとして、ゲームをクリアすることはゲームを遊ぶ上で特に大切だと捉えている。いくらゲームの出来が良かろうと、クリアしなければ記憶には残りにくい。クリアしたときにその体験は昇華されるだろう。
とはいっても買ったら積んでしまうゲーマーも少なくない。クリア概念が無いゲームもある。
そこで以下の条件に沿っていくつかゲームを紹介する。もし最近積んでしまう、ゲームに疲れた人がいれば、以下のゲームで、クリアする楽しさに触れてみて欲しい。これもゲームの楽しみ方の一つ。

条件
1、推定プレイ時間は3時間以内。
2、クリアできる
3、導入が楽(ゲーム内の覚えるルールが少ない等)

140
推定プレイ時間:50分(一周目)
リズムアクションゲーム。このゲームではステージの仕掛けと音楽が連動している。さらにプレイヤーもその連携に食い込んだアクションが出来る。BGMのノリも演出も良い。やりこみ要素として少し条件が変わった二周目がある。

続きを読む

胸が見えるFPS

はじめに:シューティング要素のない主観視点ゲームもややこしくなるのでそれも含めてFPSと呼んでます。各自脳内変換でお願いします。

腕が見えるFPSはまあ普通ですね。Outlastの壁覗きで手を添える動作があるように、リロード以外にもちょっとした動作があると少し嬉しい。
足が見えるFPSというとやや減ります。ゲームによっては足が見えると崖っぷちに立つ際の指標になってありがたいです。

胸が見えるFPSはどうでしょうか

続きを読む

UE4発のUTがFreeであることに対して

UE4から出るUnreal Tournament ことUTがF2PではなくFreeとなった。参照記事はこちら。記事の文は単純に省略しているのかは知らないが、細かく明記されてない部分がある。そのため記事の一部を日本語にした際、曖昧なところは( )で括った。

Freeとは

Freeということには純粋に驚かされた。Freeであるならば課金要素もないはず。ではどこから収入を得るのか。それは下の通り。
We’ll eventually create a marketplace where developers, modders, artists and gamers can give away, buy and sell mods and content. Earnings from the marketplace will be split between the mod/content developer, and Epic.  That’s how we plan to pay for the game.(上の参照記事より引用)
簡単にいうと「開発者、MOD製作者、芸術家(恐らく3Dモデル等のデザイナーのこと) から作られた(UTの)MODや追加要素を買える、つくれば売れる。そしてその収入のいくらかはEpicGamesに払う。」とのこと。これがEpicGamesの収入だ。

さらにMOD開発云々について触れる。
続きを読む

インドネシア産ホラー DreadOut

TPSホラーゲーム DreadOutが5/15に発売されることになった。steamページはこちら
ゲームシステムはスマートフォンのカメラを使って化け物を撮ることで攻撃するできる。現代風になった零といったところだろうか。非力な主人公として逃げ回ることになりそうだ。

DreadOutはインドネシア産。北米、欧米で出されたベトナムが舞台のゲームをプレイすることはあっても、日本以外のアジアが舞台のアジア産のゲームをプレイすることはなかなか無いはず。国特有の文化、表現の仕方、物の見方はゲームにも表れることがある、ロシア産がいい例だろう。インドネシアは多数の島によって形成されており、イスラム教徒が多く、多民族国家だ。DreadOutにもインドネシア特有の文化がゲームにも色濃く出てないかと期待してしまう。

GreenLightからDEMOをプレイできる。もうすぐ発売するのでプレイしないで買いたい所。

twitterライン
ギャラリー
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • マップ自動生成型パルクール
  • マップ自動生成型パルクール
  • マップ自動生成型パルクール
  • プログラミングとパズル GlithSpace
ブログについて
steam、フリーゲームを中心としたPCゲームについて取り扱っていきます。マイナーなゲームを書く事が多くなります。
  • ライブドアブログ