59meters

PCゲーマー、ヌーブスチーマー。 記事は書き留める程度。毎週土曜日18:00に更新予定

プレイ済み・総評

[ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察

20180329014256_1

 Far Cry 5をクリアした。例によってすっきりしない終わり方だったため、その気持ちを解消するためにもEDの真意を考察したいと思う。事前に述べておくと筆者がEDまでプレイしたFar Cryシリーズは2,3,4,5であり、他の外伝などはやっていない。

 EDについて考えていくとテーマについても気になり始める。今回は宗教がテーマであるが、それとは別のテーマを感じたためED同様テーマについても考察する。(今作の宗教に関する話はこのブログで分かりやすくまとまっている)
続きを読む

DeadLightプレイ所感

今回は2.5DアクションゲームDeadLightについて。
2015-01-11_00017
ポストアポカリプス(終末もの)世界で大切な人を助けようともがき続ける主人公のお話。
続きを読む

Neverending Nightmare 怖くはない

今回はNeverending Nightmareについて。
既に知っているかと思いますがこのゲームは作者自身の精神疾患について取り扱ったゲームです。そう書くと魅力的なゲームに思えるかもしれません。果たしてどうでしょうか。
本記事ではゲームとしての怖さと演出の怖さ、そして精神疾患に関するストーリーについて記します。
2014-10-18_00002
 さてゲームとしての怖さについて。結論から書きますとしばらくプレイすると怖くなくなります。どうしてか?それはこのゲームの襲い掛かってくる恐怖がパターン化されているからです。
続きを読む

過激なゲーム

今回紹介するのはI.R.P.。公式のDLはこちらから。
まず公式サイトから
>>I.R.P.って何の略?(About "I.R.P.")<<
I.R.P.は、
Intelligent=知的
Rackety=騒々しい
Paradise=楽園
の略です。
新たな楽園を見つけるためには、どのような知的でかつ騒々しいアイデアが必要なのでしょうか?
そのことについて考えるゲームです。
を引用。ミニゲーム集といえばいいのだろうか、ランダムにゲームが切り替わっていく。どのBGMも秀逸でゲームに引き込ませる。意味を考えたら負けなような不安定なゲームが多い。

WS000161

続きを読む

140 ゲームに操られる

今回紹介するのは140。ジャンルはリズムアクションゲームだろうか。
2014-10-15_00014

始めは無音に近いが、ステージを進めていくことで音が増え、音楽が形成されていく。そしてステージのギミックも音楽に合わせてリズムをとる。こうなるとプレイヤーもギミックに合わせてリズムを取らざるを得ない。プレイしていく内にプレイヤーは自分の意思で操作しているのか、音楽に操作されているかの境界が曖昧になり、ゲームに自然に溶け込むだろう。
これが140のゲームシステムの根幹であり、曲のタイミングに合わせてリズムをとるアクションが少気味よい。

改めてゲームにおけるBGMないし音楽の重要性を認識させられた。音楽はゲームを盛り上げるものでもあるが、それだけだと耳に残らない。ゲームを支える音楽ではなく、ゲームを引っ張る音楽が耳に残るように思う。SuperHexagonがいい例だろう。

2014-10-15_00002
筆者が好きな場面


音を見る Lurking

今回紹介するのはLurking。他のゲームでは中々得られない体験が出来る。ホラーゲームが苦手という人も一度は触ってみて欲しい。
2014-09-26_00008

このゲーム最大の特徴は音で視界を得ることだ。歩くことで発生した縞状の音波によって、始めて周りを視認できる。言い換えれば周りの配置、状況が把握できる。
2014-09-25_00003
2014-09-25_00005
足音によって視界が得られる

歩かなくても音が発生する条件はいくつかある。敵の足音(これだけ赤く見える)、物が落ちた音等、どの音であってもしっかりと音源周りを視認出来る。つまり物を投げて遠くを視認することも、敵の足音で敵の位置を把握することも出来る。
2014-09-25_00016
遠くに敵が居る

少し遠くが暗くて見えないホラーゲームは珍しくない。このゲームはそのような良好な視界が得られない恐怖を維持しつつも、(ストレスを感じるレベルで)暗くて身の周りが把握しにくい要素が排除されている。つまり近くははっきり見えるが遠くはさっぱりということだ。

立ち止まると音が立たないので何も見えなくなってしまう。敵の近くで息を潜めるのは自分の周りが分からなくなるのでリスクが生じる。それも含めて新鮮な体験だ。

音が視界に影響するゲームがほとんどない。今作のように演出以外でそれを生かしたゲームはさらに珍しいだろう。公式サイトはこちら


ちなみに自前のマイクを使っても音を出すことは出来るがうまく機能していなかった。筆者側の問題だろうか。

海底の恐怖 FarSky プレイ

ゲーム中の水のステージと聞くと何を思い浮かべるますか。ほとんどが水で満たされ、深くまで潜るステージです。
64ではゼルダの伝説の"水の神殿"やドンキーコングの"ガリオンとうだい"等の任天堂作品、
ある程度前だとトゥームレイダーレジェンドが挙がります。8年前ではありますが...。

では海、特に海底をテーマにしてみます。
ダイビングゲームのAQUANAUT'S HOLIDAYやBioshockがありますし、GreenLightにのった深海探索ゲームwe need to go deeperは楽しみなところです。

一部は違いますがこうした水中に潜るゲームというものは何故か不安にさせられます。酸素などのゲーム的な要素ももちろんありますが、それとはまた別の、口には表しにくい不安です。

・・・

2014-09-07_00019

今回紹介するのは海底探索ゲームのFarSkyです。水です。海底です。
プレイヤーは壊れた潜水艦のパーツを集める目的の元、海底を探索します。深さは100m以下、空は見えません。
酸素は有限でして、限られた時間の中で海底探索→本拠地で酸素補給を繰り返します。時間は大分シビアです。
一応クラフト要素はありますがストーリーのアクセントといったところでして、プレイ時間を延ばすほどのものではありません。

続きを読む

ショートムービーかのような Prisoned プレイ

とても短いお話だ。10分にも満たない。

2014-09-04_00001


物語は女主人公Judyとなって彼女の落ち込んでいる理由を紐解いていく。
無音声ではあるが、もの悲しげなBGMにのって流れてくる主人公の語りからは、どこぞのトレイラーで喋る海外女性声優の声が聞こえてくるようだ。


英語で話しは進むが起承転結がはっきりしているため話の流れが掴み易い上、内容も難しくない。筆者も英語は苦手であるが十分に楽しめた。


サイトはこちら。ゲーム開始時はStartGameボタンを押すこと。Escボタンを押すとフラグ無しのゲームが始まってしまう。
無料でプレイできるがせっかくのPWYW方式、投資してみてはいかがだろうか。

The Lady プレイ所感

今回紹介するゲームはThe Lady。検索に引っかかりにくそうな名前だ。The Cat Ladyではない。
こちらのサイトから購入できる。値段は$2.99+気持ち。steamGreenlightのページはこちら

このゲームはホラーなのだろうが恐怖というよりかは不気味が近い。

2014-08-31_00002



続きを読む

異世界での冒険 NaissanceE

今回はNaissanceE(steamストアページ)について。とても素晴らしいゲームでした。

2014-07-05_00178


さきに断っておきますがNaissanceEはアドベンチャーゲームです。ストアページの動画がパズルを解いているためかどうも筆者の周りではパズルゲーム、もしくは雰囲気ゲームと認識していた人がいましたが違います。

繰り返しますがNaissanceEはアドベンチャーゲームです、冒険です。パズルだの雰囲気だのはそれを彩るものに過ぎません。


さて、このブログを読んでくださっている方にもNaissaneEを是非の是非、プレイして欲しくてこの記事を書くつもりでした。しかし、どうも、「このシステムがゲーム的にどうこう」といった明確に語る部分がなく、購買意欲を誘うようなものにはなりませんでした。

代わりに旅の記録ともいいますか、NaissanceEの要覧を記事にしました。

とりとめのない記事になってしまいましたが奇怪で惹かれるNaissanceEに触れる機会になれば幸いです。

概要

NaissanceEは一言でいうと異世界でのアドベンチャーゲームです。とりあえず例を挙げるなら不思議なトリックがAntichamber、不可思議な世界観がkairoといったところでしょうか。しかしNaissanceEはそのどちらとも違います。


NaissanceEでプレイヤーは、ゲーム内主人公を通して、冒険が出来るでしょう。


先述のantichamberやkairoに限らず、抽象的な世界が舞台というものはプレイヤーを世界から隔離し、プレイヤーは客観的な視点を取らされることが多く感じます。抽象的という印象はプレイヤーが自分と関わりの無い世界だと認識させてしまうからでしょうか?

さらにゲームによっては操作感がゲーム的であります。例えばsourceエンジンの滑り移動のように視界がぶれません。これもプレイヤーとゲームの壁であります。


対して本作は心地よい足の速さと、走るときの軽快な視界揺れや呼吸音を持ちます。さらにカートゥーン調というよりはリアルよりの綺麗なグラフィックもあいまってゲーム内の主人公とプレイヤーとを繋ぎとめる何かがあります。

これによってなのか、プレイヤーは抽象的ながらも現実世界の名残を留めるNaissanceE世界を主観的に入り込んでプレイすることが出来ます。主観的、能動的なプレイはアドベンチャーゲームでは大切なことだと筆者は考えます。


さらにNaissanceE世界について掘り下げます。続きを読む
twitterライン
ギャラリー
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • [ネタバレ]Far Cry 5のEDとテーマの考察
  • マップ自動生成型パルクール
  • マップ自動生成型パルクール
  • マップ自動生成型パルクール
  • プログラミングとパズル GlithSpace
ブログについて
steam、フリーゲームを中心としたPCゲームについて取り扱っていきます。マイナーなゲームを書く事が多くなります。
  • ライブドアブログ